Blog公式ブログコーポレート

【TOPメッセージ】経営陣や社員の仕事観・マネジメント論などをオープンに。文章での発信のメリット
明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
年明けより会社として新しい取り組みをスタートさせます。
経営陣や社員の仕事観、マネジメント論や日々意識して取り組んでいることなどをオープンにしていくという試みです。
案外自分で伝えたことが、「あれ?」思ったより人に伝わらないなと思うことなどはないでしょうか。
人に理解してもらうことや伝える力は才能もあるのかもしれませんが自分で行ってみるしか力をつけることはできません。
会社のことを理解してもらうこと、また社員を知ってもらうという目的と情報発信力を鍛えるということでトライしてみたいと思います。

ということでまずスタートは、
「文章での発信のメリット」
について書いてみたいと思います。
僕も以前はブログを書いていました。
日々の出来事から学んだこと、マネジメントでの経験、社員に伝えていきたい備忘録などなど。
今思い返してみるとそれを読んでもらったことで自分の考えを伝えることができたり、
一気に社内に情報共有することなどもできてよかったりという記憶が残っています。
ただ書き続けるということは本当に難しい。
何を書けばいいのかを考えること、また書く時間を作ることはしっかりと時間を作らないとなかなか継続することはできません。
先日面接をしている時に、
「ブログを読ませてもらった〇〇の部分について聞きたいのですが。」
「Twitterの意見について教えてほしい」
などの質問をもらうことがありました。
面接の時にそれを読んで来てくれる学生やなんとなくだけどその会社の雰囲気や仕事に対しての価値観なんかもわかってもらえているのだなとハッとさせられました。
あ、そういえば最近、毎月社内報は書いているけど、
自分の考えていることを外部に発信してないなということに気づかされました。
この文章を読まれている方で自分の考えをオープンにしている方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?今の時代はTwitterやインスタグラムなどの気軽にソーシャルにフィードできるものが増えているので実は色々発信しているという人も多いかもしれません。
ただブログを書いていたことで、自分の思っていた以上の人が読んでくれていてそれに少なくとも共感してもらったり、または反対の意見もあると思いますが影響を与えることができているのは今の時代だからこそできることでもあるなと強く感じました!
なんとなく忙しい感じがしているからと後回しにしてしまっていたり、書かない言い訳をどこかで自然と自分の中で作っていたのかもしれません。
これは社長として経営者として反省しなければいけません。
ネットの世界だからこそできるせっかくの広報活動や自分たちがやってきていることを自分の言葉で残していくことは歴史を作っていくという意味でも素晴らしいことなのではないでしょうか。
話して伝えることが苦手な人でも文章にして伝えれば案外簡単だったりするかもしれません。
文章にするまでに考える時間もあるし時間に迫られて無理に話すことも必要ありません。
僕自身も話すことはめちゃくちゃ得意ではないです。
だけど諦めずに文章にして伝えようと思って行動することから始めることによって少しずつだけどできるようになると信じています。

文章にして伝えることのメリットとして、
・自分の頭の中の整理ができる
・伝えることが下手でも文章なら読んで理解してもらえる
・文章を考えることで話すこともうまくなる
があるのではないでしょうか。
僕自身がたまに経験することとして、
・口頭で話した時に思ったより伝わっていない
・自分の考えがまとまってない
・社員と会話しているとそんなにいいことを考えているんだ!
それはみんなに伝えた方がいいよ!と思うことがある
社会で働く上で、ビジネスにおいて人に伝えることは業務において欠かすことができません。
まずは文章にして伝えることからスタートするとトレーニングとしても良いのかもしれません。
特に経営やマネジメントを行っている人には求められることも多いのではないでしょうか。
僕も社長として社員に向けてメッセージを出すことが多いですが、毎回一つのことでもその背景や具体例をどう伝えるか、どうやったらシンプルにわかりやすくできるかを時間をかけて考えています。
それでもうまくいかないことも結構あります。
恥ずかしがらないことや失敗してもまたそこから修正を加えていくことを繰り返して場数を踏んでいくことで徐々にできるようになっていくのかなと考えながら、短い文章からでもいいので外部に自分の考えを伝えていくことをオススメします。
当社でもマネジメント陣からまずは始めてみたいと思います!